鳥居の鬼コカードって何?古津軽の鬼コ伝説と津軽のパワースポットへ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

旅・観光

こんにちは きみこです。

津軽には昔から、鬼伝説があります。
古くから津軽の鬼は神のような存在として大事にされてきました。

「古津軽の鬼コ」とは?どんな鬼コがいるのでしょうか。
一部では「善神」としての鬼伝説が津軽他方にはあるのです。

その鬼コは鳥居にかたどられた像で全国的にも珍く、津軽のブランドになりつつあります。

「津軽の鳥居の鬼コカード」というものがあるの知ってますか?カードは22種類もあります。
沢山集めてコンプリートしてボスカードもらいたい!

ポイントを集めて賞品ゲットできるイベント2022年には古津軽ウィーク!が始まり、
2023年も「古津軽ウィーク!」が期間限定で開催されたりと「古津軽」のシンボル的な存在。

また、各神社をタクシーで巡るプランもありますのでマップを持って魅力的な鬼コを見に神社を巡るのも楽しい!

2023年は電動マウンテンバイクと鉄道で巡るツアーJR、津軽14市町村観光キャンペーン「ツガル ツナガル」が4/1~6/30まで開催されました。

王林ちゃんも紹介していますよ!「ツガルツナガル 王林」で検索

きみこ
きみこ

この記事は こんな方にオススメ
・鬼伝説を知りたい方
・お子さんや鬼好きさんで、カードを集めている方
・鬼コの鳥居の場所をチェックしたい方
・古津軽のパワースポットを知りたい方
・日常で使える津軽弁を知りたい方

場所を確認して、楽しく鬼コの鳥居巡りしたいですね。
では、見ていきましょう!

ジャンさん
ジャンさん

「古津軽ウィーク2023」は9月1日から10月10日まで開催ジャン!
各市町村で開催されるまちあるき、体験、食べるなどの古津軽を楽しむためのイベント
 
2023年JR、津軽14市町村観光キャンペーン「ツガル ツナガル」が4/1~6/30まで開催。こちらは「桜と鬼」がテーマの御朱印帳を自作とか出来るものもあるらしいジャン

スポンサーリンク

鬼コカードって何? 鳥居の鬼コがついたカードのこと

R4年、鬼コやその近隣の飲食店などの情報がわかる(QRコードを掲載)鬼コカードが完成しました。
津軽の鳥居の鬼コカードは全22種類あります。
カードは数量限定なので、無くなり次第終了なのだそうです。お早めに!

入手方法は、設置施設の方に声をかけていただくとお一人1枚プレゼントです。
神社周辺の飲食店などで頂けますよ。

だびょんさん
だびょんさん

入手条件満たせば、コンプリート得点もらえるんだってよ!

きみこ
きみこ

カードをもらうのに、掲載のお店を利用することが条件の場合もあるんだって。

だびょんさん
だびょんさん

ちゃかし(そそっかしい)だと、カードもらう時注意だよ。
まぁ美味しいものある所だったら、利用してまる(~してしまう)けどね。

きみこ
きみこ

ちゃかし…アタシだべな(だよな)。(;´・ω・)

鬼コカード 鶴田町の八幡宮No.15

※詳しくは青森県庁HPの(ホーム画面から検索)「集めてまわろう!「津軽の鳥居の鬼コカード」!!」 を検索してみてください。
または、古津軽HPの(古津軽について→鬼伝説) ご覧くださいね。

スポンサーリンク

古津軽の鬼コ伝説と津軽のパワースポットへ

全国的にも珍しく鳥居に鬼が鎮座している神社が多く存在します。
「鳥居の鬼コ」は約40体くらいあると言われています。

起源はわかっていないのですが、明治時代に弘前市撫牛子八幡宮(ないじょうしはちまんぐう)に設置された鳥居から始まった。とされていますが鬼コが沢山いるのは中心部より北側の西北地区に多いのだとか。

昔話では、山から里へと下りてきては困っている人々のために働いたり、一緒に遊んだり、優しい心の持ち主でものが岩木山の鬼。

現在でも神社が岩木川流域に多く、災害から集落を守る神のような存在であり、子供の成長を見守る尊い神様として大事にされているのです。だから鬼コは「善神」と言われているのです。

こちらの月夜見神社の鬼さんは赤鬼。座ってるっていうか、しゃがんでる感じで鎮座しています。
なんとも、その姿がキュートなんです。↓

弘前市大字中崎字野脇70 お尻がキュートな月夜見神社の鬼コ
お尻がキュートな月夜見神社の鬼コ 撮影
境内内の鳥居に金色の眉毛とひげの鬼コ(左側)と道路側の鳥居(右側) 撮影
境内内の鳥居に金色の眉毛とひげの鬼コ (左側)と道路側の鳥居(右側) 撮影
ジャンさん
ジャンさん

こちらの写真の神社は月夜見神社 
住所:弘前市大字中崎字野脇70
ちょっと見逃すところにあるんです
りんごセンターが近くに有るので、目印にするといいジャン。

鬼コは赤い鬼もいれば、青い鬼、白いパンツを履いてるような鬼も。
なので その神社の鳥居によって、鬼さんの座り方も様々。

厳しい表情もいいのですが、後ろ姿やキュートなお尻を見るのもオススメなんです。

・鬼コがいる鳥居の場所は?

神社はカードと同じ22社です。
弘前市に 7社
平川市に 2社
板柳町に 4社
鶴田町に 2社
五所川原市に 7社

こちらは古津軽の鬼伝説フライヤー 
こちらは古津軽の鬼伝説チラシ 

カードの配布先はその神社の近くにある所と、離れたところの場合もあるので、注意が必要です。
確認しておきましょう。

これを機に、行ったことのないお店なんかも知れるし、利用もできますよね?
鬼コさん探しをすることで、良いご縁や美味しいものに出会いたいですね。

※詳しくは「集めてまわろう!「津軽の鳥居の鬼コカード」!!」 のページ下側に上記画像のPDFや22神社の鬼コ巡りマップ、カード配布先も掲載されていますので、県庁のHPでご覧ください。

・岩木山と厳鬼山神社 ここは津軽のパワースポット

厳鬼山神社 鳥居前撮影 弘前市大字十腰内猿沢78-7
厳鬼山神社 鳥居前撮影

津軽富士「岩木山」には3つの峰があり、そのうちの一つが「巌鬼山(岩鬼山)がんきさん」と呼ばれています。

山頂にある「岩木山神社奥院」に対する下宮として山岳信仰の発祥の地とされていて厳鬼山神社は、巌鬼山西方寺観音院として建立されました。

現在は麓の岩木山神社が百沢地区に鎮座されていますが、その元宮が厳鬼山神社なのです。
なので、ここは“津軽のパワースポット”でもあります。
津軽地方に伝わる鬼神太夫伝説もあり、鬼神太夫が打ったとされる「刀」も祀られている神社です。

境内は清流もあり巨木が沢山で静か。清々しい空気でマイナスイオンを浴びてる感じです。
御朱印も頂けるので、ぜひ御朱印帳を持参してくださいね。

※因みにこちらの神社は鬼コカードの「ボス鬼カード」です。
住所:弘前市大字十腰内猿沢78-7

厳鬼山神社 誌撮影
厳鬼山神社 誌撮影 ちょっと光で見づらい
きみこ
きみこ

でっただ(凄くおっきい)木ばり(~ばっかり)で、マイナスイオンもいっぱいって感じだよ。

だびょんさん
だびょんさん

拝殿まで、気持ちさんじゃらっと(少し)昇る感じの道だよね。

・鬼神社 鬼沢地区

弘前市鬼沢地区には「鬼神社」きじんじゃがあります。「鬼を祀った神社」です。
鬼沢(おにさわ)にとって鬼は恩人なので、鬼を払うことはしません。

こちらの鳥居と拝殿の「鬼」の文字にはツノがありません。鬼は優しいからです。

岩木山の鬼が村人の悩みを聞き、鬼沢地区の干ばつから村を救ってくれた恩人だからね。
この岩木山の鬼の使ったクワやノミを奉納したのが鬼神社の始まりなのだそう。

ぜひ、行って見てみましょう。

きみこ
きみこ

せっかく行ったのに、午後4時過ぎてて参拝は諦めました。
残念だった。御朱印も欲しかったなー。

※場所は、道路から見えないです。
大間越街道のヘアーサロンスネオ向かいの信号と「自得小学校」を目指すと到着します。
住所:弘前市大字鬼沢字菖蒲沢151

スポンサーリンク

イベントに参加!「古津軽ウィーク2023」

開催は2023年9月1日~10月10日まで
「古津軽の冒険の旅へ出かけよう」

『古津軽ウィーク2023』とは、
9月1日(金)から10月10日(火)まで、
弘前市、黒石市、平川市、西目屋村、藤崎町、
大鰐町、田舎館村、板柳町、鶴田町の各市町村で
開催されるまちあるき、体験、食事など“古津軽を楽しむイベント”です。

引用元:古津軽ウィーク

古津軽グッズが抽選で合計200名様にプレゼントがありますよ!
是非イベントに参加してみてくださいね。
応募にはイベント会場にあるQRコードを読み込んでアンケートに答えるとできます。

映画「バカ塗りの娘」公開記念の関連イベントもありますのでチェック!

津軽塗の工房見学や研ぎ出し体験が出来たり、白神山地を感じるツアーなどもあります。
ご家族や友達と体験ツアーや昔からの津軽の食事を楽しむことも良い時間になると思いますよ。

※詳しくは「古津軽ウィーク2023」で検索してみてね。

スポンサーリンク

まとめ

鳥居の鬼コカードって何?古津軽の鬼コ伝説と津軽のパワースポットへと題し

・鬼コカードのこと
・古津軽の鬼コ伝説

・岩木山と厳鬼山神社の関係
・鬼沢地区に鬼神社

・鬼コのいる神社の場所
・古津軽ウィーク イベントのこと

・日常で使える津軽弁「でっただ」「さんじゃらっと」「ちゃかし」「~するはんで」など
以上についてご紹介してきました。

鬼コカードの鬼コだけでなく実際鳥居にいる鬼コが皆、個性があって見るのが楽しいですよ。
また、古津軽の旅をして知らなかった文化や体験をするのも楽しいと思います。

古津軽ウィーク期間中に実施されるものをチェックしていただいて、参加してみて下さいね。
昔ながらの生活が見られる貴重な体験ができると思います。

少しでも読んでいただいた皆様のお役に立てれば幸いです。

最後まで読んでいだたきありがとうございました。
またお会いしましょう。へばねぇ~(またねぇ)

コメント