こんにちは きみこです。
3月3日は桃の節句=ひな祭りですね。平安時代から始まったことはご存じですか?
お雛様は女の子の健やかな成長への願いが込められたもの、厄や災いを引き受ける身代わりのようなものでとても有り難い縁起物なのです。
子供の頃、ご自宅にお雛様ありましたか?きちんとした雛飾りが無いという方も多いのでは?
また、雛飾りがないとダメなのかと思っていませんか?いらないという方もいるかも。
我が家は私を含め女子が2人もいたのに雛飾りは有りませんでした。
お雛様を飾り始めたのは大人になってから。
子供の頃は「ひな祭り会」を近所の友達の家で開いてくれていたので参加したのを思い出します。
友達の家には立派な5段の雛飾りがあり、今思うとスゴイ!の一言。
近年は昔のように大きな雛飾りを置ける場所もないですし、やはり金額的にも難しいですよね。
今は可愛らしいものや手作りのものまでと幅広いお雛様があります。
飾るのはそういったものでも大丈夫ですよ。
さて、この「桃の節句」は女の子だけのものなのでしょうか?
その日に食べると開運になるとされる料理がありますので、女の子だけでなくオトナ女子にもご利益があると思いますよ。
また、ひな祭りの日には開運行動で沢山の良い気を取り入れましょう!
「ひな祭り女子会」で大いにしゃべって、笑って楽しむのもいいですよね。
この記事でわかる事
・オトナ女子にも開運
・桃の節句、ひな祭りって何?
・お雛様の役割と飾る意味
・ひな祭り開運フード
では、ひな祭りって何?お雛様はいつから飾ると良い?など探ってみましょう。
オトナ女子にも開運日
「ひな祭りをお祝いする」と言います。
いくつになっても、親からみたら子供は子供だし結婚したって、未婚だって「穢れを祓う日」なので年齢関係あります?関係なくない?
オトナ女子だってお気に入りのお雛様を飾って「桃の節句=ひな祭り」をお祝いしていいんです!
ある意味オトナじゃないと白酒を楽しめないしね。
ひな祭りの日は元々、身を清める「災厄を祓う日」でもありますよね。
この日の過ごし方を現代の生活にあったものにすると3月3日は「開運日」になるのでは?
例えば、お掃除をしてきれいな空気を取り込んだり、不要なものを処分してみるのも。
桃の入浴剤を入れてお風呂に入るのもいいかも。開運行動をしてみましょう。
上記にもあるように開運行動をすれば「運は開ける」はず。
桃には「魔除けの効果」をもつとか、「百歳(ももとせ)まで生きられるように:長寿」という願いが込められるとも言いますから。
オトナ女子でも「ひな祭り女子会」を開いて、ひな祭りにちなんだ料理を食べて健やかに過ごせるようにと願い、日々のストレス発散をしてみるのもいいと思います。
【桃の節句】は平安時代から
ひな祭りって何?
桃の花が咲く時期に当たる「桃の節句」年中行事ですね。
季節の変わり目は邪気が入り込みやすいことから身を清めるために行われているもの。
中国の「上巳の節句(じょうしのせっく)」が由来で邪気を祓う日という意味です。
川で身を清める風習があったそうです。
日本へは平安時代に伝わり、人形にした紙やワラに厄を移し災いが無く健やかに過ごせるようにと願いをこめ川に流したものが始まりとされています。
平安貴族の子女が楽しんだ人形遊びが「ひいな遊び」といい、「ひいな、ひな=雛」は小さくてかわいいものを表します。
こういった風習が桃の節句、ひな祭りとなったのですね。
ひな祭り開運フード
雛段にも食べ物がお供えされていますよね。
代表的なのは菱餅やひなあられではないでしょうか?縁起物が使われた料理と言いますよ。
食べ物それぞれに意味がありますのでご紹介します。
・菱餅:緑と白と桃色のお餅を重ねて菱形となったもの。ひな壇にあるお供え物ですよね。
災いや厄除けの身代わりになるお雛様への感謝のお品です。
魔除けや子孫繁栄の力があるとされた菱の実の形でひし形です。
色が緑と白と桃色の3色なのは
・緑が子孫繁栄と長寿を表す草萌える大地のこと
・白は厄除けの純白の雪のこと
・桃色は魔除けの桃の花を表します。
・ハマグリのお吸い物:平安時代ハマグリの内側に絵をかき、めくって合うものを探すというゲームがありました。
ハマグリは2枚の貝が対になっていたものでないと合わないのだとか。
だから、仲睦まじく末永くという意味で夫婦を表したもの。
・ちらし寿司:縁起の良い「えび:腰が曲がるまで」「レンコン:見通しが良く、災難に見舞われない」「豆:マメで健康にいられるように」「しいたけ:元気で頑丈な体」が使われています。
何より「寿司は寿(ことぶき)を司(つかさ)どる」という字を使う縁起の良い食べ物と言えますよね。
・ひなあられ:菱餅と一緒にお供えされているものでお米で作られたもの。
色は緑と白と桃色と黄色の四季を表すとも言われる4色で豆が入っていることもありますね。
菱餅を砕いて作ったものが由来なのだとか。
・白酒:お酒ですね。大人しかたしなめませんよ!子供ちゃんには桃のジュースがいいかも。
私はずーっと白酒=甘酒だと思っていましたが別物です。
お寿司やハマグリなど縁起物の料理で、色々な種類の食材が使われていますよね。
各食材の栄養を摂れるようにとの願いが込められているのではないでしょうか?
どれも美味しいのですが、全部を作るのは大変!
料理を持ち寄ったりして「ひな祭りオトナ女子会」もいいかもしれません。
お話をして笑って楽しむ「笑う門には福来る」です。これも開運!!
また、お子さんとの「ひな祭り会」は3色のひし形のケーキ、3色のお団子もいいかもしれません。
ちらし寿司は食べやすい大きさに握ると小さなお子さんも安心して食べられますね。
お雛様を飾ってお祝いをしよう
さて、お雛様っていったい何?なぜ飾るのかご存知でしょうか?
平安時代からあるとされる「ひいな遊び」とは人形遊びのこと。「ひいな」が雛人形なのです。
ひいな遊びの人形が時代を追うごとに十二単を着たり豪華に変化していきます。
お雛様の役割・飾る意味
大昔は子供が健やかに成長してほしいとの親の切実な願いで「穢れ祓い」であり、お雛様はその子供の「身代わり」となり守ってもらうための「災厄よけの守り雛」として飾るわけです。
お雛様は女の子の初節句に親、又は祖父母が用意してくれますよね。
いわば親子の愛情が結ばれる絆のような大事なもの。代々受け継がれていくものなのですね。
またお雛様お内裏様は結婚式を表しているとされ、お子さんの「幸せな結婚が出来ますように」という思いも込められた物なのだそう。
実は願いや祈りを込める風習は縄文時代からあったんです。
「土偶信仰」が存在していて奈良時代以降にワラや紙で作った人形に
変化していったと言われるジャン
お雛様はいつから飾ると良い?
皆さんは節分で豆まきをしたと思います。その節分の翌日は「立春」ですよね。
節分は季節の節目=お正月のような日でもあり新しい節目。
その節目からお雛様を飾るのが良いとされています。
偶然ですが、我が家は必ず立春に飾ることになっていました。
節分のものを片付けたらひな祭り準備。残念ながら大人になってからです…。
飾る期間は2月4日(立春)~3月6日(啓蟄の日(けいちつのひ))までといいます。
春の入り口から、春の温かさに土の中の虫たちが目覚めて出てくる日までということでしょうか。
ずっと飾っていてしまい忘れても娘さんがお嫁に行くのが遅れることはないので大丈夫ですよ。
地域によっては4月まで飾る所もあるので、一概にいつまで飾るといった決まりはありません。
ご縁です!何事も人生において大きな影響を与える人に会うのもご縁!
そして運命の人じゃない?
飾るときの並べ方は、お内裏様とお雛様の位置が左右どちらかに決まっているわけではありません。
時代や、地域によって違いがあるので並べ方に基準は有りませんよ。
是非、1年に一度のひな祭りには押入れの奥から出して新鮮な空気に触れさせて下さいね。
お雛様が湿気などで汚れていたら悲しいですよね。そういった意味でもきちんと飾って頂きたい!
しまう時は雨の日などの湿気が多い日は避けて晴れの日がオススメなんです。
まとめ
オトナ女子にも開運日?【桃の節句】はお雛様を飾ってお祝いをしようと題して
・桃の節句が始まった由来
・お雛様の役割と飾る意味
・3月3日はオトナ女子も開運日!
・お雛様を飾ってお祝いしましょう
・開運フード などについてご紹介しました。
お雛様には重責を担ってもらっていることを知りましたよね。身代わりですよ!感謝です。
飾って愛でることもそうですが、季節の節目での年中行事を知ることで日々の行動がいかに大事なのかも考えさせられますね。
幾つになっても、お雛様を飾るのは季節の移り変わりも感じられていいものですよ。
我が家は母の趣味で集めたお雛様や手作りのお雛様を毎年飾っています。
10年位前で若かった我が家のニャンコがカミカミして歯型のついたお雛様も今年は飾りました。
是非お好きなお雛様を飾って、美味しい開運フードで「オトナ女子会」を楽しんでみてはいかが?
開運行動でどんどん良い気を取り入れ、開運体質になりましょう!
ぜび、参考にしていただいて皆さんにとって素敵な一年になるようにお祈りします。
最後まで読んでいだたきありがとうございました。
少しでも読んでいただいた皆さんのお役に立てれば幸いです。
またお会いしましょう。 へばねぇ~(またねぇ)
コメント