2023年節分の恵方は?厄年との関係やなぜ鬼は外福は内?知って開運

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

暮らし

こんにちは きみこです。

お正月も終わり、やれやれと思っていると成人式がきますね。
子供たちが大人になって…と思いに更けていると大寒がきて寒ーい!と震えてしまう季節です。

そうこうしているうちに、あっという間に2月になり節分を迎えると暦の上では立春なんですよね。
節分は春の準備になるということなのでしょう。

祝いと寒さが交互にやって来るという、なかなか体にも忙しい時期ですよね。

しかし雪国だとまだまだ雪かきに追われる日々ですよ!ホント忙しい。
立春ってまだ冬じゃん!春よ来い早く早く来い!なんです。毎年毎年雪かきお疲れ様です。

話がそれましたが節分2023年の恵方は?と気になるところ。
ずばり恵方は「南南東」です。厳密には「南南東のやや南」

早いもので、12月末にコンビニでは「2023年の恵方は南南東!」と天井からポップ?が吊るされていました。
ここで疑問ですがそもそも恵方って何?ってなりませんか?

そして、なぜ「豆まき」があるのでしょうか?
なぜ「鬼は外、福は内」?普段は何気なしに口にしていますが…気になりだしたら止まりませんよね。

節分には成田山新勝寺で芸能人の方による豆まきのニュースが流れているのを見たことないですか?
私が知っている範囲では、その年の年男、年女が豆まきをすると言うことは耳にしたことがあります。

節分の日が過ぎると厄払いなども行われ、災いを払うという節目にもなるのでしょうね。
私も厄年は神社で節分のころにお祓いしてもらいましたよ。(おっと、私の歴史の古さが…)

では節分のあれこれ気になること、探ってみましょう。

きみこ
きみこ

この記事はこんな方にオススメ
・節分って何?と思っている方
・毎年かわる恵方は何?と疑問に思っている方
・節分の豆まきって何の豆が正解?と疑問に思っている方
・節分と厄年、厄払いの関係について知りたい方

スポンサーリンク

節分の由来は?どんな行事?

そもそも節分って何?ではないですか?暦の上では次の日が「立春」ですね。
「節分」なので読んで字のごとく節を分ける時期と捉えています。

私的には漠然と毎年神棚に豆を入れた升をお供えしてその年1年の健康や家内安全をお祈りするとか、
旧暦のお正月ちょっと前の頃で、厄年には厄払いをしてもらう時期といった感じです。

…節分について調べてみました。…

節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
太陰太陽暦(旧暦)では、立春に最も近い新月を元日とし、月(太陰)の満ち欠けを基準(月切)にした元日(旧正月)と、太陽黄経を基準(節切)にした立春は、ともに新年ととらえられていた。

引用元:ウィキペディア(Wikipedia)節分 

なるほど、季節の始まりを指すんですね。節分の時期は春だから豆まき?
種まきは春ですものね。

節分、あなたはどのように過ごしていますか?

スポンサーリンク

2023年節分の恵方は?

2023年の恵方は「南南東」です。歳徳神様のいる方角で毎年変わるのです。
2022年の恵方は「北北西」でした。

この恵方は・南南東・西南西・北北西東北東の4種類しかないのだそう。

十干(じっかん)と十二支を組み合わせた 数を表す語のことで
2023年はうさぎ年の癸卯(みずのとう)この干支の方角が「南南東」ということなのです。

※恵方は西暦の1の位でも確認ができ、この見方だと簡単です。
・1と3と6と8は「南南東」
・0と5は「西南西」
・2と7は「北北西」
・4と9は「東北東」

近年ではこの恵方を向いて“恵方巻き”を食べますよね。

令和5年の恵方 南南東でやや南
令和5年の恵方

恵方巻をなぜ食べるの?

そもそもこの恵方巻は関西の文化でしたが徐々に日本全国に広まり、今ではコンビニやスーパーなどでも売られていますよね。

恵方巻には何があるのかなー?って思いました。
私の住む東北には無かった文化ですから。

起源や由来は諸説あるようで…大正時代の関西は花街から始まったのだとか。

具材に使われる海苔を扱う問屋さんがお寿司屋さんに「節分の夜に恵方に向かい幸運巻きに無言でかぶりつくと福が回ってくるという言い伝えがある」と伝えたとか後付けで広めた説もあるようです。

2月バレンタインにはチョコを送りますが、このように業者さんの戦術なのかもしれませんね。

きみこ
きみこ

なんで、無言であの太い恵方巻を一気に口に入れるのかね?
やってみるとなかなか辛いよね。

だびょんさん
だびょんさん

それね!疑問だった。どうやら願いごとをしながら食べるんでしょ?
でもねスーパーとかで売れ残りの恵方巻が問題になってるよね。

この恵方巻の具材は縁起の良いものが入っているんですね。
それぞれに意味があるのでご紹介します。

・うなぎ上昇や出世(うなぎ登り)
・海老長生き(ひげが長く腰が曲がっている)
・かんぴょう縁結び(細く長い、結べる)
・きゅうり九の利をもたらす(キュウリの名前からとって)
・桜でんぶめでたい(鯛を使ってあまく作られている桜色のもの)
・しいたけの煮物身を守ってくれる(しいたけの傘が陣笠に似ているから)
・伊達巻や卵焼き財の豊かさ・金運アップ(卵の色が黄金色/巻物)

7種類の具材があるのは、七福神にちなんでのこと。縁起が良さそうです。

それぞれ形状や色などにちなんだものが意味づけられていると思います。
作ってみたいと思ったりしたのですが、こりゃ具材だけでも準備が大変そうだ…ね。

この具材を入れて巻き寿司にしていただくのは「福を巻き込む」という縁起をかついで
1本まんまで切らないようにするのには「縁を切らない」とすることからなのだそう。

そして、いただくときには「新年が皆様にとって良い年になりますように」と願いながらで!
色んな影響がありますから特に「世界が平和でありますように」と願いたいですよね。

きみこ
きみこ

小麦粉とか、油関係で値上がりラッシュだもんね

だびょんさん
だびょんさん

念仏のように唱えたい。
世界平和!世界平和!あなたも私もハッピーがいい!

きみこ
きみこ

んだ!な(あなた)わ(わたし)もハッピー!!がいいんでねが(いいんじゃない)

スポンサーリンク

厄年・厄払いとの関係

きみこ
きみこ

厄年の厄払いって、結構あって女子の30代なんて31歳から38歳までの間くるよね

だびょんさん
だびょんさん

男性は20代と40代で女性とは違うしね

まず厄年って何?ですよね。
厄年は一般的に災難や不幸が起こりやすいとき、起こりやすい年のこと。
昔から年齢的に病気になりやすい、体の変化が起こりやすい年齢だったことから始まったものですね。

では、節分との関係はというと…
古来中国で旧暦の正月(節分)を祝う前に邪気を祓い幸多き年になるよう祈願したものが日本にも伝わり、庶民にも広まったのが始まり。

日本では昔の方がこの季節の変わり目には邪気が生じると信じられていて、邪気を祓う行事が行われていたことが節分の時期だったようです。
なので、新年を迎えた節分前後で早めに厄払いをするのがいいかもしれませんよね。

スポンサーリンク

豆まきはなぜ「鬼は外!福は内!」?

豆まき 鬼は外!福は内!
豆まき 鬼は外!福は内! いらすとやさん

地域によって豆まき豆の種類も違いますよね。
私の住む青森は「落花生:殻付きピーナッツ」に鬼の面がつけられて売られています。
大豆だったりもしますよね。

何が正解かはよくわかっていませんが「豆を炒る」が「魔目を射る」という語呂から。
魔(鬼)の目を狙って射る!そしてこれが鬼退治になったということですかね。
だから「豆まき」をするのね~。

しかし鬼が私たちに何か悪いことをしたのかな?って思いますよね。
鬼は厄払いでもお話した「災難や不幸、邪気」を表したもの。

だから、鬼が嫌いなものを玄関においたりするのです。
例えば「匂いの強いもの」鰯の焼いた頭を柊にさしておくとかニンニクなどの鬼が嫌うものを玄関において(鬼門を封じる)家に入らないようにしたんです。

豆まきはその「鬼」が災いを起こさないように家に入れないようにと「鬼は外!福は内!」としたのでしょう。
豆まきの場面にでくわしたら「福は内」の時に投げられた豆をゲットしたいですね。

ジャンさん
ジャンさん

豆まきの福豆はご自分の年齢プラス1個を食べると良いとされているの。
頑張って食べたいけど、胃もたれしないようにしたいジャン

スポンサーリンク

まとめ

今回は、2023年節分の恵方は?厄年との関係やなぜ鬼は外福は内?知って開運と題して
節分の恵方と恵方巻や節分と厄年・厄払いの関係についてもご紹介しました。

少しでも、知識を広めていただいて子供たちや節分について知らない方に明日話してみて下さい。
そしてあなたの開運につなげて下さいね。

厄年のお祓いは、ご自分でお世話になる神社に確認して良い日を選んで行いましょう。
厄年は「役年」とも言われて社会人として実力が伴ってくる年齢でもあるので、一概に悪いことばかりではないのかもしれませんよ。

豆まきもしっかりやって、自分の中の「魔」を取り払いたいものですね。

ぜび、参考にしていただいて皆さんにとって素敵な一年になるようにお祈りしたいと思います。

最後まで読んでいだたきありがとうございました。

少しでも読んでいただいた皆さんのお役に立てれば幸いです。
またお会いしましょう。 へばねぇ~(またねぇ)

コメント